1
2010年 02月 26日
今週に入ってから、季節を先取りしたような陽気が続き、すっかり雪がなくなってしまいました。
僕のスキーシーズンは終了し、いよいよキャンプシーズンの幕開けです。でも3月は仕事が詰まっているので今年の初キャンプは4月くらいだろうなぁ。待ち遠しい。。。
さて、昨日は通勤で行きも帰りもランしてみました。はじめは行きだけのつもりでしたが、荷物を減らすには帰りも走るのが一番いいと判断したわけです。
バックパックの重さは大体1kgくらいか?これくらいならちょっと体重が増えたのと大差ないから楽勝かも。と思いましたが、走って行くにつれ徐々に苦しくなっちゃいました。
たかが1kgでも身体への負担が大きいことを実感。
楽に走るために体重を多少なりとも落とした方がいいことが身にしみて分かりました。
今年の冬はしっかりトレーニングをしているので、体重が例年よりも1~2kg少ない状態ですが、4月のマラソンまでにさらに1kgくらい減らしたいところです。
ただ無理な減量は危険なので、普通に食べて普通に練習して『体重が減っていたらラッキー!』という程度をめざしたいと思います。
僕のスキーシーズンは終了し、いよいよキャンプシーズンの幕開けです。でも3月は仕事が詰まっているので今年の初キャンプは4月くらいだろうなぁ。待ち遠しい。。。
さて、昨日は通勤で行きも帰りもランしてみました。はじめは行きだけのつもりでしたが、荷物を減らすには帰りも走るのが一番いいと判断したわけです。
バックパックの重さは大体1kgくらいか?これくらいならちょっと体重が増えたのと大差ないから楽勝かも。と思いましたが、走って行くにつれ徐々に苦しくなっちゃいました。
たかが1kgでも身体への負担が大きいことを実感。
楽に走るために体重を多少なりとも落とした方がいいことが身にしみて分かりました。
今年の冬はしっかりトレーニングをしているので、体重が例年よりも1~2kg少ない状態ですが、4月のマラソンまでにさらに1kgくらい減らしたいところです。
ただ無理な減量は危険なので、普通に食べて普通に練習して『体重が減っていたらラッキー!』という程度をめざしたいと思います。
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-26 09:12
| ひとりごと
|
Comments(0)
2010年 02月 22日
▲
by trineko
| 2010-02-22 21:29
| 練習
|
Comments(0)
2010年 02月 15日
楽しみにしていた先週末のスキー旅行も「アッ」というまに終わり、今日から通常勤務に戻りました。
遊び疲れで今朝は早起きを断念したため、どうやって練習するかをちょっと思案。
今はランに力を入れたいのですが、帰宅後に練習する気にはなれないしなあ。
天気予報は、夕方には雨も上がりそう。。。ということで、会社からの帰り道に走ることにしました。
5時半過ぎ、思惑どおり雨は上がっており、迷わず帰宅ラン決行です。
着替えを済ませ、バックパックを背負って、(慣れてないので)同僚にチャチャを入れられないようにソソクサと会社から出ました。
走ることを想定したバックパックではないので、背中でバックパックが動き過ぎてちょっと気になるものの、耐えられる範囲内です。道はまだ雪が残る箇所が結構あり、ランシューズが良く滑る。これもトレーニングのうちか?
どのくらいのペースなのか分からないまま走ること40分。自宅まで数kmまでくると流石に背負った荷物の重みが肩や腰にきました。本当は1時間くらい走りたいところですが、荷物を背負った初帰宅ランは、これくらいにしておこうとだましだまし走りました。
トータル49分、たぶん9kmくらい走りました。
帰宅後、バックパックの重さを量ると5kgありました。
5kgも自重(?)が増えると、まともに走れないことを実感しました。
やはりタイムを上げるには、自重を減らすのが一番の近道なのかな?
遊び疲れで今朝は早起きを断念したため、どうやって練習するかをちょっと思案。
今はランに力を入れたいのですが、帰宅後に練習する気にはなれないしなあ。
天気予報は、夕方には雨も上がりそう。。。ということで、会社からの帰り道に走ることにしました。
5時半過ぎ、思惑どおり雨は上がっており、迷わず帰宅ラン決行です。
着替えを済ませ、バックパックを背負って、(慣れてないので)同僚にチャチャを入れられないようにソソクサと会社から出ました。
走ることを想定したバックパックではないので、背中でバックパックが動き過ぎてちょっと気になるものの、耐えられる範囲内です。道はまだ雪が残る箇所が結構あり、ランシューズが良く滑る。これもトレーニングのうちか?
どのくらいのペースなのか分からないまま走ること40分。自宅まで数kmまでくると流石に背負った荷物の重みが肩や腰にきました。本当は1時間くらい走りたいところですが、荷物を背負った初帰宅ランは、これくらいにしておこうとだましだまし走りました。
トータル49分、たぶん9kmくらい走りました。
帰宅後、バックパックの重さを量ると5kgありました。
5kgも自重(?)が増えると、まともに走れないことを実感しました。
やはりタイムを上げるには、自重を減らすのが一番の近道なのかな?
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-15 22:24
|
Comments(0)
2010年 02月 11日
先月までの振替休日が溜まっているため、今日は祝日なのに珍しく休みです。
練習したくても先週降った雪が融けず車道しか走れないので、やむなく近くの市営体育館へ行ってきました。
普段は滅多に休日の体育館には行かないのですが、この雪には勝てず、この1週間で3度目です。今日は祝日のためか、人の多さに少々圧倒されました。
平日では見かけない小学生や若い女性など、20人くらいはいたかな?
あまりスピードを上げて走ると危険なので、やや遅いペースで14km走りました。
最近、練習頑張り気味で、足裏や腰周りに疲労感があります。でも、来週は練習ができない可能性が高いので、ちょっと頑張ってます。
練習したくても先週降った雪が融けず車道しか走れないので、やむなく近くの市営体育館へ行ってきました。
普段は滅多に休日の体育館には行かないのですが、この雪には勝てず、この1週間で3度目です。今日は祝日のためか、人の多さに少々圧倒されました。
平日では見かけない小学生や若い女性など、20人くらいはいたかな?
あまりスピードを上げて走ると危険なので、やや遅いペースで14km走りました。
最近、練習頑張り気味で、足裏や腰周りに疲労感があります。でも、来週は練習ができない可能性が高いので、ちょっと頑張ってます。
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-11 22:25
| 練習
|
Comments(0)
2010年 02月 09日
昨日はアルツ磐梯へ行ってきました。

雪はサラサラ、天気は
で絶好のスキー日和でした。
写真は磐梯山と猪苗代湖。パノラマ撮影ができないので、ちょっと中途半端な写真です。
このスキー場は新潟から高速を使って2時間弱で行くことができ、雪質も上々。主なロングコースには高速リフトとゴンドラが架かっていて、快適に滑ることができる好きなスキー場の一つです。
今回は会社のスキー&スノボ好きの男4人で行ったため、昼飯以外は休憩らしい休憩も取らず、1日券のリミットである5時まで滑ってました。このスキー場は5時からがナイター営業なのですが、4時半位からライトがつき始め、30分くらいナイタースキーのような状態でした。
だいたい何をやってもそうなのですが、後半の疲れた頃になると闘志が湧いてきて、『もう一本、攻めるんだ!』とまるで練習のような気分になってしまいました。
おそらく今シーズンで一番の天気で、滑りに滑った一日でした。

雪はサラサラ、天気は

写真は磐梯山と猪苗代湖。パノラマ撮影ができないので、ちょっと中途半端な写真です。
このスキー場は新潟から高速を使って2時間弱で行くことができ、雪質も上々。主なロングコースには高速リフトとゴンドラが架かっていて、快適に滑ることができる好きなスキー場の一つです。
今回は会社のスキー&スノボ好きの男4人で行ったため、昼飯以外は休憩らしい休憩も取らず、1日券のリミットである5時まで滑ってました。このスキー場は5時からがナイター営業なのですが、4時半位からライトがつき始め、30分くらいナイタースキーのような状態でした。
だいたい何をやってもそうなのですが、後半の疲れた頃になると闘志が湧いてきて、『もう一本、攻めるんだ!』とまるで練習のような気分になってしまいました。
おそらく今シーズンで一番の天気で、滑りに滑った一日でした。
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-09 21:11
|
Comments(0)
2010年 02月 07日
ここ数日、すっかり冬将軍にやっつけられていました。
でも、今日はちょっと様子が違います。
午前中は雪もちらつきましたが、午後はおおむね曇りか晴れ。
気がつけば雪も溶けだし、べちゃべちゃ状態。
何となく一気に春のきざし!?
でも、歩道は相変わらず雪だらけで走れそうにありません。
仕方ないので今日はローラー台です。
明日こそ、スキーにいってきます。
でも、今日はちょっと様子が違います。
午前中は雪もちらつきましたが、午後はおおむね曇りか晴れ。
気がつけば雪も溶けだし、べちゃべちゃ状態。
何となく一気に春のきざし!?
でも、歩道は相変わらず雪だらけで走れそうにありません。
仕方ないので今日はローラー台です。
明日こそ、スキーにいってきます。
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-07 22:12
| ひとりごと
|
Comments(0)
2010年 02月 04日
昨日予告したとおり、野沢温泉へスキーに行く気満々で5時半に起床。
そして身支度を整えた後、雪の様子でも見てみようと玄関ドアをあけると。。。
どっひゃ〜!
なんじゃこの雪は
30cmは積もってる。。。
これ、ヤバいんでないかい。
友人へTELするも、留守電で通じないので、とりあえず玄関前の雪のけをして友人が来るのを待つ。
6時丁度に友人が着くも「シャレにならんから、やめとくか。」と早々と結論をだし、スキーは中止に。。。
四駆でなけりゃ、彼も我が家までは来れなかったのでは?
せっかく早起きしたから妻のために愛車の雪をのけようかと車を見ると、ワイパーがちょこっと見える以外は雪の塊と化していました。

車とその周りの雪をどけるのに40分位かかった。
雪の量もすごいが雪質も良く、新潟市内では珍しサラサラ雪。ほうきで掃くことができるほどです。こんなのは新潟市に住んでいて初めて。しかも今日は立春なのに。。。
すっかり意気消沈し、今日は家に引きこもるしかなさそうです
今も雪が降り続いています。
いつまで降るの?
そして身支度を整えた後、雪の様子でも見てみようと玄関ドアをあけると。。。
どっひゃ〜!
なんじゃこの雪は

30cmは積もってる。。。
これ、ヤバいんでないかい。
友人へTELするも、留守電で通じないので、とりあえず玄関前の雪のけをして友人が来るのを待つ。
6時丁度に友人が着くも「シャレにならんから、やめとくか。」と早々と結論をだし、スキーは中止に。。。
四駆でなけりゃ、彼も我が家までは来れなかったのでは?
せっかく早起きしたから妻のために愛車の雪をのけようかと車を見ると、ワイパーがちょこっと見える以外は雪の塊と化していました。

車とその周りの雪をどけるのに40分位かかった。
雪の量もすごいが雪質も良く、新潟市内では珍しサラサラ雪。ほうきで掃くことができるほどです。こんなのは新潟市に住んでいて初めて。しかも今日は立春なのに。。。
すっかり意気消沈し、今日は家に引きこもるしかなさそうです

今も雪が降り続いています。
いつまで降るの?
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-04 11:46
| ひとりごと
|
Comments(0)
2010年 02月 03日
昨日の天気が嘘のように、今日は真冬に逆戻り。
昨日走っておいてよかった、なんて思いながら、今日はおとなしくローラー台をまわしてました。
これだけ寒いと足元が濡れにくいので、かえって走りやすかったりします。でも、お日様の下で10日間ほど練習してきた身には、この雪はちとつらい。。。
話は変わって、明日は雪上とレーニンングでスキーをしてきます。
何年かぶりの野沢温泉スキー場に行く予定。
ゲレンデも楽しみですが、野沢菜漬けと外湯も楽しみ!
昨日走っておいてよかった、なんて思いながら、今日はおとなしくローラー台をまわしてました。
これだけ寒いと足元が濡れにくいので、かえって走りやすかったりします。でも、お日様の下で10日間ほど練習してきた身には、この雪はちとつらい。。。
話は変わって、明日は雪上とレーニンングでスキーをしてきます。
何年かぶりの野沢温泉スキー場に行く予定。
ゲレンデも楽しみですが、野沢菜漬けと外湯も楽しみ!
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-03 22:50
| 練習
|
Comments(0)
2010年 02月 02日
天気の良い関東方面から天気の悪い新潟に戻ってきました。
今日は朝のうちは雪が降っていましたが、お昼前から曇り(晴れ?)となり、外で走ることができました。
今月の目標は、ラン強化の走り込み月間250kmで徐々にスピードを上げた練習も盛り込んで行くこと。
例年はツナギ程度の練習しかしていませんが、4月にフルマラソンに出ることを考えるとちょっと頑張らないといけません。
ということで今日は30km走っちゃいました。しかも後半に4分/kmペースで3km走り、目標通り。
ですが、早いペースを終えると腿がつりそう・・・。
やっぱりこの時期は無理しないようにしなければ。
今日は朝のうちは雪が降っていましたが、お昼前から曇り(晴れ?)となり、外で走ることができました。
今月の目標は、ラン強化の走り込み月間250kmで徐々にスピードを上げた練習も盛り込んで行くこと。
例年はツナギ程度の練習しかしていませんが、4月にフルマラソンに出ることを考えるとちょっと頑張らないといけません。
ということで今日は30km走っちゃいました。しかも後半に4分/kmペースで3km走り、目標通り。
ですが、早いペースを終えると腿がつりそう・・・。
やっぱりこの時期は無理しないようにしなければ。
■
[PR]
▲
by trineko
| 2010-02-02 21:11
| 練習
|
Comments(0)
1